資産運用

資産運用の種類💰

資産運用

おはようございます❗️

ガッツです❗️


33歳サラリーマンが副業を経て、経済的自由を勝ち取るまでの過程を配信していければと思います❗️

今日は、ガッツが稼いだ資産(お金)をどのように運用する予定かを共有していきたいと思います⤴️

資産運用の種類💰

まず初めに資産運用の種類とはどのような物があるのか考えていきたいと思います❗️

  • 銀行貯金
  • 株式投資
  • 不動産投資
  • FX・投機

他にもたくさんあると思いますが、4つに絞ってみました❗️

上から下に行くにつれて、ハイリスク・ハイリターンになると考えています😱

順番に見ていきましょう❗️

銀行貯金

みんな大好き銀行貯金ですよね😄

銀行口座を開設して、給料などを振り込んでもらう場所として考えていると思いますが、

実は、銀行も資産運用の一部なんです⤴️

金利はなんと❗️0.05%程度❗️

ひっっっくいです😅

例として毎月3万円を貯金し、30年間資産運用して、元本1080万に対して、利子が84091円つきます❗️

頑張って、老後60歳まで貯金してたった8万円❗️これが銀行です🏦

株式投資

銀行にしか預けていない人にとっては、すごく嫌悪感がある言葉かもしれないです💦

株式投資って、

  • 騙されそう
  • 損しそう
  • 難しい
  • お金持ちのやること

といったようなイメージをガッツも持っていました😢

しかし、勉強していくうちに、実は逆で、銀行に預けるという行為では、お金持ちになれないということがわかりました。

お金持ちが株式投資をやるのではなく、コツコツ投資を行なっていくことが、お金持ちへの第一歩です❗️

実際の株式投資は、

  • 自分で納得のいく商品を買うので騙されません
  • 実績のある商品であれば、極めて利益が出る可能性が高いです
  • 積み立て方式など、一度設定してしまえば、何もしなくても大丈夫
  • お金持ちになりたいなら、必須事項

といった考えに変わりました💰

では、実際に上の例と同じく毎月3万円貯金した場合を見てみましょう❗️

例として毎月3万円を貯金し、30年間資産運用して、元本1080万に対して、利子が24,237,229円つきます❗️

頑張って、老後60歳まで貯金すれば、2400万の老後資金ができます❗️これが株式投資です💹

金利はなんと❗️6.8%です❗️

ガッツ‼️その6.8%って根拠あるのかよ❗️と思ったそこのあなた✊

あります❗️米国の株価指数にS&P500というものがあります(日本で言うトピックスみたいなもの)

S&P500の成長率が現在6.8%となっており、その株価指数に連動する株式商品があります💹

詳しくは別記事で書きます📝

しかし、過去100年間で、うまく成長してきたものが、今後もうまくいくとは限りません⤵️

株は自己責任ですので、自身で判断して活用してください❗️

ちなみに、政府の老後2000万円不足問題は、ここまでの知識で説明できます😄

政府は、銀行預金だけでは、老後にお金が残らないので、株式投資で資金を増やしてくださいと言っていたのです❗️

なので、株式投資の優遇制度(確定拠出年金制度)を出したのですが、国民には、2000万円不足の部分しか伝わらなかったようです😅

もう少しだけ、確定拠出年金制度とは、株で得た、所得には税金がかかりますが、その税金を減らしますよと言うものです。詳しくは長くなるので、別記事で書きます📝

不動産投資

かなり株式投資で長くなってしまったので、短めにいきます❗️

不動産投資は、株式投資より利回りが大きいらしいですが、優良不動産自体がすごく少ないので、初心者の方にはお勧めできないそうです😅

ガッツも資金に余裕ができれば、勉強しますので、その時にまたまとめたいと思います📝

FX・投機

株式のデイトレードやビットコインなども含まれますが、基本的にはギャンブルです❗️

しかも、レバレッジをかけると破産する可能性までありますので、初心者の方は絶対に手を出さないでください❗️💥

ガッツも昔やられました💦

最後に

結論が、最後になってしまいましたが、ガッツは株式投資と銀行貯金で資産運用する予定です❗️

銀行貯金は、何かあった時に、生活が立ち行かなくならないように、生活費の3ヶ月分程度+せどりで使用する仕入れ用として運用します。

現状、積極的に株式に回す余剰資金はありませんが、積み立てNISAのみ株式投資に回しています❗️

今日が人生で一番若い日だ❗️

余談ですが、Googleアドセンス合格しました👏

これからも独立を目指しているサラリーマンとして、有益な情報を提供していければと思います📝

それでは今日も行ってきまーす🏃‍♀️💨