おはようございます❗️
ガッツです❗️
33歳サラリーマンが副業を経て、経済的自由を勝ち取るまでの過程を配信していければと思います❗️
今日は楽天ポイントせどりを始めてみて思わぬところにメリットがあるなと感じているので、その部分を共有できればと思います❗️
ただし、ガッツの個人的な意見ですので、実行は自己判断でお願いします💦
それでは行ってみましょーー💨
楽天ポイントせどりとは
勢いよく始めたのですが、まず少しだけ“楽天ポイントせどりとは何か“ということを話さないといけないかなと思っています✋
楽天ポイントせどりとは、
通常のせどりでは、10000円で商品を仕入れ、10000円で商品を売れば、もちろん販売者側は赤字になります💰💥
せどりを行う上では手数料と配送料が必要です💸
販売方法によって上下しますが、ここでは10%として考えると、上記の場合は1000円の赤字となります😢
一方楽天ポイントせどりでは、10000円で商品を仕入れ、10000円で商品を売ったとしても、販売者側に利益が残る可能性があります😄
それが、名前にも入っているポイントの還元です❗️
楽天では、様々な条件をもとに楽天市場上での買い物に対して、ポイント還元を行なっています🅿️
そして、その還元率が20%〜50%を超えるようなタイミングが月に数回あります😲(この辺を話だすと会社に遅れるので他記事で書きます笑)
つまり還元率30%としてもう一度上記の例を考えると、
10000円で商品を仕入れ、10000円で商品を売り、手数料と配送料が1000円程度かかるが、3000ポイント還元される為、2000円分の利益が出る‼️
なんと販売側と同じ値段の商品を探すだけで20%の利益が出るんです💰
とまぁざっくり説明しましたけど、今回の話したいことはこれではありません❗️
もっと詳細に知りたい方は、ガッツの楽天ポイントせどり完全攻略という記事はまだ書いてませんので、下記の動画を参考にしてください🖥
ガッツの先生である、両学長の楽天ポイントせどりの動画です❗️
昨日投稿された最新の動画ですので、ガッツも半分ぐらいしかみれていません😅
ちゃんと下の記事を読み終わった後に動画を見てくださいね笑
メリット5選
前おきがかなり長くなってしまいましたけど、このせどりを始めることで得られる、副業に関係のないメリットを5個あげていきたいと思います❗️
- 携帯料金が安くなる
- つみたてNISAを始めることができる
- 生活用品が安くかえる
- 銀行の金利が上がる
- ふるさと納税ができる
あくまでもガッツの主観と偏見に基づいて上げさせていただいたので、読者のメリットとなるのかは、これから説明しますので、各自判断お願いします💦
携帯料金が安くなる
なぜ楽天ポイントせどりを始めて携帯料金が安くなるの?と思う方が多いと思いますが、楽天ポイントせどりでは様々な条件をもとに楽天ポイントの還元率を決めています❗️
そのひとつが楽天モバイルと契約することなんです📱
おいおいおいーガッツは楽天モバイルの回者だったかー💦と思ったあなた、もう少し聞いてください✋
楽天モバイルの料金なんと❗️1年間0円です💥
さらに現在機種代金ぶんもポイントで賄えます(3月1日現在)
さらにさらに、無料期間が終わったとしても、1GBまでは0円となり、無制限に使ったとしても、2980円で上限を迎えます。
でもデメリットもあるんでしょ〜と思ったあなたは鋭いです❗️
もちろんあります、デメリットは場所とデータ使用容量によっては通信が遅くなります😢
しかし、低速でも1Mpsという速さらしく、ガッツも現在低速でネットの閲覧等していますが、少し遅いなぁ程度です😅(地方の方は使用できない地域もあるかもしれませんので、契約の際には対応地域の確認をお願いします)
その代償と引き換えに有り余る破壊力のあるコスパだと思います❗️
ガッツの場合、夫婦2人分の携帯をソフトバンクから楽天モバイルに変更し、月に約15000円の節約になりました💰
さらにさらにさらに、まだあるのかと思うかも知れませんが、まだあるんです❗️ただになった上に一番大事な楽天ポイントがもらえるんです🅿️
せどりをがっつりやることで、月に5000ポイント以上もらえるポテンシャルがあります🅿️🅿️🅿️🅿️🅿️
つまり、合計20000円/月の節約になっているということです(・Д・)スゲ〜
つみたてNISAを始めることができる
つみたてNISAって何❓と思われる方、つみたてNISAとは“個人型確定拠出年金”というジャンルに分類される、証券口座です💻🎟
証券って聞いて、このページを閉じようとしているあなた、証券を利用せずに、経済的自由を達成するのはすごく困難だと思います❗️
この機会に証券に興味を持ちつみたてNISAを始めましょう😄
つみたてNISAについては少し長くなるので別記事で書くとして、これも楽天ポイント還元率が上がり、ガッツの資産も増やしてくれるマネーマシンになり得るので、お勧めします❗️
生活用品が安く買える
楽天市場での生活用品の買い物は、楽天ポイントせどりをやっている方にとっては毎日バーゲンセールのようなものです❗️
このせどりをやっている方は、一般の購入者より10%ほどの追加ポイントを得ていると考えてください😄
ガッツの場合は、せどり用の資材・ナッツ・洗濯用品・洗面用品などを楽天市場で買い物しています😄
銀行の金利が上がる
楽天銀行と楽天証券を連携させるハッピープログラムというキャンペーンに登録することで、楽天銀行の金利が0.1%にあがります⤴️⤴️
この金利は大手銀行に比べて、かなり高くずっと使っていく銀行であれば、多少差は出てくると思います💰
とは言っても所詮0.1%ですから、ガッツは手元の資金は副業への軍資金か、投資信託に投資していくのが良いかなと思っています❗️
ふるさと納税ができる
ふるさと納税やってますか❓
ガッツはやっていません❗️(現在進行形笑)
納税って聞くと面倒くさそうだし、どうやればわからないのでやっていませんでした😅
でも調べていくうちに、かなりお得な制度なので利用した方がいいなと思いました❗️さらに、ふるさと納税をするなら楽天でやるのが良いというのも分かってきました😄
ふるさと納税をざーーーっくり説明すると、住民税の前払いをする代わりに地方の特産品を前払い金の3分の1程度進呈しますよ🍅🍆
って感じの制度です❗️
例えば年収500万のガッツの場合、約47000円が控除の対象になります。
なので47000円分のふるさと納税品(米🌾や肉🥩や地方の特産物があります)を購入した場合、16333円分の価値のあるふるさと納税品が送られてきます❗️
そして収めるべき住民税が45000円減額されるので(利用料みたいな感じで2000円は払わなければいけません)14333円分お得と言うことになります😆
正直勉強不足な点が多く、収入や家庭環境によって減税額が変わるので、気になった方は、“ふるさと納税シミュレーション“などで調べてみるといいと思います💻
っとっとっと‼️
ここまではふるさと納税の説明です❗️楽天ポイントせどりでなぜふるさと納税がお得になるかはここからですよーー✋
単純に減税額47000円にポイントが付きます🅿️
例として楽天ポイントが12%還元されるとすると、47000円×0.12=5640ポイント付きます🅿️🅿️
つまり先程の14333円と合わせて19973円もお得ということになります‼️
楽天のせどりをやらない方であればお買い物マラソンというイベントでふるさと納税品を買うことをお勧めします❗️(ポイント還元が9%増えます)
詳しくは別記事を書けるぐらいの詳細がありますので、頑張って書くようにします✏️
注意事項として、あくまで控除ですので、控除額以上の買い過ぎは割高な商品を買うだけとなりますので、必ず控除額を調べた上での利用をお願いします💣💥
最後に
朝に書ききれず、仕事帰ってきてから、書き足しました✏️
最近他人のブログに興味を持ち、読み漁っていますが、ガッツのブログももっと読みやすくしなければと思うばかりです❗️
内容も広げすぎて薄くなっている傾向があるので、一つのことをゆっくり書くようにしなければと思う今日この頃でした❗️
今日も一日お疲れ様でした❗️
明日も頑張りましょう❗️
またねーーー(^^)/~~~